「まん延防止措置」が再び発令。今できることは?

2022年1月、オミクロン株の流行により「 まん延防止等重点措置」が発令され、再び私たちの生活を脅かそうとしています。一度は勢力を失い、収まったと思われた新型コロナウイルスですが、まだまだ長い戦いになりそうです。

「まん延防止措置」の解除や「ブースター接種」の実施が完了するまで、人々の外出控えは続くものと思われますが、【今が困難な状況】だからこそ、次を見据えた一歩を踏み出し、経済が回り始めた際の準備期間とされたら如何でしょうか。

ワクチン・検査パッケージ制度対策をしよう!

オミクロン株の影響で停止となってしまいましたが、「ワクチン・検査パッケージ精度」の活用はコロナで煽りを受けている全業界に有効な手段となります。この機会に申請やオペレーションの確認などを行っていきましょう!

そもそも、「ワクチン・検査パッケージ制度」とは、”飲食店やイベント主催者等の事業者が、入店者・入場者等の利用者のワクチン接種歴又は検査結果の陰性のいずれかを確認することにより、感染リスクを低減させ、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置等において適応される行動制限を緩和するものです。”[引用:内閣官房(https://corona.go.jp/package/)]

つまりワクチンパッケージを導入していれば、緊急事態宣言中でも「収容」「人数」の制限なしで、各業界(イベント・コンサート・ホテル・大手チェーン)が通常の営業を行えると云う主旨で、コロナ禍でも経済を止めない姿勢です。

更に「ワクチンパッケージ導入」に掛かる費用の補助金申請(最大4/5)とも発表がありました。※補助金に関するお問い合わせは各行政機関へご確認下さい。

現在は「ワクチン・検査パッケージ制度」自体が一時停止となっていますが、再開されれば未導入の企業との差は大きく開いていくと予想されますので、補助金が適応となる内に遅れることなく導入の準備をしていきましょう。

日本初の接種証明SmartHealthCards規格 対応デバイス「QRQ(特許申請準備中)」

日本初の接種証明SmartHealthCards規格 対応デバイス「QRQ(特許申請準備中)」を2022年1月に発売します。

開発の背景

世界中及び、日本国内でワクチン接種、検査が普及しました。同時に接種履歴や陰性証明を活用した行動制限の緩和が模索されています。欧米各国では飲食店を始めとしてすでに運用が開始される中、デジタルヘルス証明とIoTデバイスを活用した安心空間を実現する仕組みが安心空間を実現する仕組みが求められています。

しかし、現時点では見せる側も、確認する側もスマートフォンに依存した形で運用確認する側もスマートフォンに依存した形で運用をしており、時間、人件費など想定される問題点あります。今回、店側(確認する側)の不便さを解消するために、世界で利用されている、また同時に国としても国内で利用想定とされているSmartHealthCards規格のバーコード(QR及びバーコード)対応の証明書リーダーを開発しました。

【利用しない場合】
スマートフォンを利用してQRコードを読み取るためには、受け入れる側で確認員を準備し受け入れる側で確認員を準備し、その人がカメラをQRを読み取る高さやサイズに合わせるための時間がかかります。
【利用する場合】
利用する場合ユーザーがかざすだけで確認が完了しますユーザーがかざすだけで確認が完了します。OKの表示が出たらワクチン接種証明書確認問題なし、NGの表示が出たらワクチンパスポート期限切れと、各規格の仕様に準拠した結果を返します。

製品に関する詳しいお問い合わせはこちらから